2006/06/29 (Thu) 08:11
おはようございます。たまに叫びたくなる言葉は ポメラニアン です。明日見です。
語感の問題で レミオロメン もたまに叫びたくなります。
小説を書いてみるのはどうかなあ、と思いました。
文才無いから書かないじゃなくて、文才がないからこそ書かなきゃいけないような気がしてきた。
結局漫画も小説も一緒なのです。文字で表現するか絵で表現するかの違いだし
行間を読ませるとかコマの間を読むとかもう殆ど一緒な気がしてきた。
むしろ絵にしない方が綺麗なこともあるし
ただ、小説の場合各々の想像力に委ねる感があるんですね。
同じ「林檎のような」って言葉みても
・赤い林檎を想像する人
・林檎の味を想像する人
・椎名林檎を想像する人
とかが居る訳ですね。前後の文にもよりますが
しかも赤い林檎の中でも各々の経験によって全く同じ林檎を想像してる人はいないわけです。
正確に伝えるという点に置いては小説ほど不確かな媒体は無いんではないかと
ただ、絵がついてりゃみんな同じ想像になるかっつったら全然そんな事ない件について
腐女子ほどよく分かってる人種は居ないと思いますが。
正確に伝えたいなら論文書いてパワーポインタでも使って熱く相手に伝えたりすればいいよ。
というかどちらも勘違い推奨の表現方法なのですね、
でもやっぱり画力だの文才だのの技術があると勘違い率は減るわけで
読んでくれる人と世界の共有がしたいから技術を欲してしまうのですね。
それでも技術がありゃあいいのが出来るかっつったらそうでもないところが難しいんですね。
あちらを立てればこちらが立たず(ちょっと違う気がする)
また朝から変な長い文を書いてしまった。嫌われる。
語感の問題で レミオロメン もたまに叫びたくなります。
小説を書いてみるのはどうかなあ、と思いました。
文才無いから書かないじゃなくて、文才がないからこそ書かなきゃいけないような気がしてきた。
結局漫画も小説も一緒なのです。文字で表現するか絵で表現するかの違いだし
行間を読ませるとかコマの間を読むとかもう殆ど一緒な気がしてきた。
むしろ絵にしない方が綺麗なこともあるし
ただ、小説の場合各々の想像力に委ねる感があるんですね。
同じ「林檎のような」って言葉みても
・赤い林檎を想像する人
・林檎の味を想像する人
・椎名林檎を想像する人
とかが居る訳ですね。前後の文にもよりますが
しかも赤い林檎の中でも各々の経験によって全く同じ林檎を想像してる人はいないわけです。
正確に伝えるという点に置いては小説ほど不確かな媒体は無いんではないかと
ただ、絵がついてりゃみんな同じ想像になるかっつったら全然そんな事ない件について
腐女子ほどよく分かってる人種は居ないと思いますが。
正確に伝えたいなら論文書いてパワーポインタでも使って熱く相手に伝えたりすればいいよ。
というかどちらも勘違い推奨の表現方法なのですね、
でもやっぱり画力だの文才だのの技術があると勘違い率は減るわけで
読んでくれる人と世界の共有がしたいから技術を欲してしまうのですね。
それでも技術がありゃあいいのが出来るかっつったらそうでもないところが難しいんですね。
あちらを立てればこちらが立たず(ちょっと違う気がする)
また朝から変な長い文を書いてしまった。嫌われる。
PR
Comment
カレンダー
フリーエリア
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(02/24)
(02/25)
(02/27)
(03/01)
(03/03)